【新着情報】2024.12.2

【防災対策で重要な「自助」とは?】

 

災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、

国や地方公共団体などが取り組む「公助」が重要だと言われています。

その中でも基本となるのは「自助」、自らの命は自らが守る意識を持ち、一人ひとりが自分の身の安全を守ることです。

特に災害が発生したときは、まず、自分が無事であることが最も重要です。

「自助」に取り組むためには、まず、災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに家の外において地震や津波などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。

また、身の安全を確保し、生き延びていくためには、水や食料などの備えをしておくことも必要です。

防災対策には、十分とか絶対大丈夫というものはありません。

一人ひとりが平時からハザードマップを確認し自宅の災害リスクを認識するなど、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、その被害をできるだけ少なくするために必要な対策を講じることが重要です。

 

【家の中の安全対策のポイントは?】

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって

亡くなったり、大けがをしたりしました。

大地震が発生したときには、「家具は必ず倒れるもの」と考えて、防災対策を講じておく

必要があります。

 

寝室や子ども部屋などには、できるだけ家具を置かないようにし、家具を置く場合はなるべく背の低い家具にし、転倒防止対策をとりましょう。

また、家具が倒れてけがをしたり、出入り口をふさいだりしないように、家具の向きや配置を工夫しましょう。

 

家具は転倒したりしないように、壁に固定するなどの対策をしておきましょう。

また、家具のほかにも、窓ガラスやペンダント式の照明、テレビ、電子レンジ・オーブンなど、家の中には凶器になるものがたくさんあります。

地震の発生時、それぞれの部屋にどのような危険があるのかを考えて、対策をしておきましょう。

また、手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。

懐中電灯は停電による暗闇を歩くときの必需品です。

スリッパは割れたガラスなどの破片で足をけがをするのを防ぎます。

ホイッスルは建物や家具の下敷きになった場合に救助を求めるためのもので、少しの息で

もホイッスル音が出るので、救助する際の生息の目安になります。

 

【タンス】

床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定。ポール式器具は、タンスの奥の方(壁側)で、天井や家具の硬いところに取り付ける。

上下に分かれている家具は連結しておく。

 

【食器棚】

L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金を付ける。

ガラスにはガラス飛散防止フィルムを貼る。

 

【本棚】

L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に。

本棚の端の硬い部分にひもやベルトなどを取り付けて、本が飛び出さないようにしておく。

 

【テレビ】

粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定する。

 

【冷蔵庫】

裏側をワイヤーなどで壁に固定する。

 

【窓ガラス】

強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを貼ったりする。カーテンを閉めておくことでも室内への飛散防止に効果があります。

また、割れたガラスが飛散した部屋でも安全に歩けるように、スリッパなどを近くに置いておく。

 

【暗闇対策】

災害の発生が昼間であれば自身が持って避難する物のある場所や避難する方向や経を見つければ事は容易ですが、夜間(特に就寝中)に災害が発生し、電気が消失した時の備えとして避難誘導用の表示“高輝度蓄光製品”を予め室内(有効な箇所としては階段)に設置しておくのも命を守るという意味では効果があります。