《9月1日 “防災の日”》
台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波などの自然災害に対する認識を深め、災害に備えることを目的として、1960年(昭和35年)に制定されました。
由来
1923年(大正12年)9月1日に発生し、甚大な被害をもたらした関東大震災が関係していて、1959年(昭和34年)
9月26日に発生し、戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風も、防災の日制定のきっかけの一つとされています。
- 防災の日には、全国で防災訓練や防災に関するイベントが開催されます。
- 防災知識を深めるための講演会や展示会、防災功労者の表彰なども行われます。
- 家庭では、防災グッズの準備や点検、家族での防災計画の話し合いなどが推奨されています。
『自然災害から逃れることはとても難しい事ですが、被害を最小限に止めること(減災)は誰にでも出来ます。』
『悲観的に備え、楽観的に生活する。』
今日をキッカケにご家庭や会社で、“命”と“財産”をいかにして守るのか、もう一度考えてみましょう!