震度8の地震が存在しない驚愕の理由、南海トラフ地震が発生したら最大震度はどうなる?
南海トラフ地震に関する注意喚起のニュースが増えていますが、皆さんは良く耳にする震度の最大値をご存知でしょうか。
■元々の最大震度は6だったが、新たに震度7を設定
1949年まで、震度は0から6までしか設定されていませんでした。
しかし、1948年に発生した福井地震で、日本史上初めての震度6を記録。
これを契機として震度の見直しが行われ、震度7が新たに設けられたのです。
そして、1995年に阪神淡路大震災が発生。このとき初めて震度7が計測されました。
さらに、震度5から6の間にある被害状況の幅が広すぎたため、弱と強がそれぞれ設定されました。
これにより、震度は10段階に分かれることとなったのです。
それ以降、2004年:新潟県中越地震、2011年:東日本大震災、2016年:熊本地震(合計2回)、2018年北海道胆振東部地震、2024年:能登半島地震、合計7回の震度7を記録する地震が発生しています。
そして、震度7は住宅やビルなどが倒壊するような揺れを表しています。
そのため、震度7が観測されれば最大級の防災対応が行われるため、震度8を新たに作る理由がないのです。
それに対し、マグニチュードというのは地震のエネルギーを表しています。
マグニチュードが1増えると、地震のエネルギーは約31.6倍となります。東日本大震災ではマグニチュード9.0を記録しました。
■南海トラフ巨大地震が発生したら、最大震度はどうなる?
8月8日、宮崎県沖で発生した震度6弱の地震を受け、気象庁は史上初となる「南海トラフ地震臨時情報」を発表しました。
南海トラフとは、静岡県を起点として西日本側に伸びている大陸プレートの境目を指します。
南海トラフでは、100から150年程度の周期で巨大地震が発生しており、1946年には当時の震度5(マグニチュード8.0)を記録した昭和南海地震が直近で起こっています。
それから約80年の期間でプレート間のひずみが蓄積しており、大地震の発生確率は年々高まっているのです。
政府の発表によると、南海トラフ巨大地震が発生したとすると、静岡県~宮崎県にかけて、震度7を記録する地域が現れるのに加え、その他の地域でも震度6強などの非常に強い揺れを観測する可能性が高いと
のことです。また、10メートルを超える津波が到達する可能性も予想されています。
『備えあれば憂いなし。』
『悲観的に準備をして、楽観的に生活する。』