《 “密室”の電車内で相次ぐ「通り魔」事件から身を守る! 今すぐ、誰にでもできる6つの「防犯対策」》
相次ぐ、電車内での「通り魔」事件:
2021年8月には「幸せそうな女性を殺したかった」「勝ち組の典型に見えた」などを理由に走行中の小田急線車内で刺傷事件が発生。また10月には京王線車内にはハロウィンの仮装をした男が刺傷・放火におよび「死刑になりたかった」と供述するなど、相次ぐ電車内での通り魔・襲撃事件が世間を騒然とさせています。
・京王線刺傷事件
2021年10月31日20時ごろ、京王線上り特急(調布駅発車後)車内で発生。24歳の男が逮捕される
・小田急線刺傷事件
2021年8月6日20時半ごろ、小田急線上り快速急行(成城学園前駅 – 祖師ヶ谷大蔵駅間)車内で発生。
36歳の男が逮捕される
・東海道新幹線車内殺傷事件
2018年6月9日21時45分ごろ、東海道新幹線の東京発新大阪行き(新横浜駅 – 小田原駅間)走行中に発生。
22歳の男が逮捕される
「無差別襲撃となれば、個人で対策できるだろうか……」と絶望するしかないのでしょうか?
一連の事件から「駅間距離の長い特急列車が危ない」ことは意識にインプットされているとしても、それ以外なら安全だと保障されているわけではありません。
安全生活アドバイザーが、自分の身を守るために誰にでもできる防犯対策についてお伝えします。
対策1. イメージトレーニングを活かす
自分が乗る電車の非常停止ボタン、非常用ドアコック、消火器等の設置場所、避難経路を意識したことはあるでしょうか。
それらを把握した上で、既に起きた事件のような緊急事態発生時に「自分だったらどう行動するか」を想像してみることです。
一般的に「イメージトレーニング」は試合や勝負などで自分が勝つシーンを頭に描いておくと勝利に有効だといわれますが、それは万一何らかの事件事故に遭遇した際にもアドバンテージとなり、自分を守る行動にスピード感をもって移行できると考えています。
自分が被害に遭うとしたら、自分の行動範囲内でのことです。
特によく利用する駅や電車についての情報とともに、自分を主人公にした動画を具体的かつ客観的にイメージしておくと“弱点”が見え、現実の場面で行動がしやすくなるでしょう。
何らかの緊急事態が発生した場合でも、心の準備をしていた人のほうが避難行動は早いはずです。
“運”もあるかもしれませんが、運頼みよりは「心構えと備え」、「機敏な行動」が大切です。
看護師などの医療従事者が緊急事態発生時に居合わせたとき、救護活動に迷いがないのは、日々患者さんの生命を守るという業務に従事しているからでしょう。
同じ条件下にいても、備えるという意識や覚悟の差でリスクにも違いがあるのです。
そして電車内や駅に限らず、映画館や劇場、ホールなどの大きな建物やビル内にいたら、緑色の避難口誘導灯や非常口、非常階段を確認すること、地下街等では歩きながら一番近い地上への出口や非常口を意識して探すことを習慣づけましょう。
旅先では宿泊する部屋から実際に非常口まで歩いておくと、万一の際、右か左かわからず時間をロスするよりは体で覚えている分、避難が速やかになるでしょう。
対策2. スマホに夢中=自分を弱化する行為と認識
通り魔や火災、地震をはじめとする自然災害など、緊急事態はいつ発生するかわかりません。
電車に限らず、外出時にはいつでも「どこに逃げるべきか」を考えて行動すると、目や耳からの情報がいかに大切かわかってくるものです。
人ごみに流されて歩いているだけ、“ながらスマホ”や下を見て歩くだけでは周囲の状況もわからず、緊急時にどうすべきかすぐにわからないでしょう。
イヤホンやヘッドホンは耳からの情報を遮断します。
電車内でスマホゲームや動画、漫画などに熱中していると周囲の音も聞こえていません。
車内アナウンスも聞こえず乗り過ごすこともあるほどですから、“何かに夢中になっている”と音や声が聞こえていない状態になっているのです。
つまり、騒ぎや爆発音などの異常音や状況把握までのタイムラグが発生し、緊急事態に気づくのが遅れてしまう=自分で自分を弱化する行為と認識しておきましょう。
犯罪を企図している人物が犯行に及ぶ際には不審な動きがあるはずです。
誰か(自分の場合も……?)に向かってやってくる、何かを取り出す、液体を撒く、火をつけるなど、危害を加える何らかの動作が言うなれば通り魔“犯行の始まり”になるのですから、車両内で怪しい行動をする人にはいち早く気がつくようにしたいものです。
そのためには、居眠りなどはもってのほか、たとえスマホや本などを見ていたとしても、視界の中に不審な動きが認められおかしいと感じればそちらをしっかり見て状況を確認し、すべき行動について急いで思考をめぐらせましょう。
明らかにおかしな行動と判断できれば、「危ない!」「やめろ!」と大声を上げることで周囲の人たちにも注意を促せるでしょう。
また「無差別襲撃」といっても、実際には、彼らは「自分が確実に襲える相手」を選んでいることは、既にご存じの方も多いでしょう。
対策3. 周囲と比較した「自分の見え方」を意識する
電車内で周囲の人たちと比較して自分はどう見えるかをよく考えて、ターゲットに選ばれないように警戒心を持ち、ターゲットにされそうになったとしてもすぐに気がついて避難できるように機敏さと早い逃げ足を持っていたいものです。
襲撃者からすれば、例えば格闘技やラグビー、アメフトなどのぶつかる競技系の選手のような体格のよい人が、眼光鋭く姿勢をただしていたら、すぐに反撃されてしまいそうな雰囲気を感じて避けるでしょう。
それとは真逆の人、見た目に落差がある人(狙われやすい条件は以下)ほど狙われやすいと推測されます。
ただし、居眠りで熟睡していれば体格に関わらず無防備です。
・狙われやすい条件1:居眠り。熟睡していれば体格・体力差は関係なく襲撃可能
・狙われやすい条件2:イヤホンをしている、スマホに集中。直前まで気づかれにくく、反撃される前に襲撃可能
・狙われやすい条件3:高齢者、女性、子ども、体格が小柄・細身。体格差があり、反撃力が弱い印象
小動物が天敵の襲来に備えて保護色を身にまとい、伏せたり隠れたりして全集中ですぐさま安全な場所に避難するように、自分自身を守るためにフルに五感を使い、できることややるべきことをしましょう。
不審者に目を付けられるより、こちらが先に不審者を見つけるくらいの気持ちでさりげなく周囲を見回しておきましょう。
対策4. 電車内「火災」に備える
大きな火災にはならなかったものの、小田急線刺傷事件の犯人はサラダ油を撒いてライターで着火を試み、京王線刺傷事件の犯人もライター用のオイルを撒いて火をつけました。
こうした計画的な犯行以外にも、過去には電車内において乗客のバッグの中でスマホ等のバッテリーが発火したケースもあり、電車内での火災発生も大きなリスクのひとつです。
「火事には消火器」ですから、車両内に設置された消火器の場所や状況を日頃からよく見ておき、いざという時にはすぐに消火に使える準備をしておきましょう。
また職場等での防災訓練には積極的に参加して、消火器の使い方などもマスターしておくといいでしょう。
場合によっては、着ているコートやジャケット等で消火することもあり得るかもしれません。
万一、火災等で煙を吸い込んだり目がしみたりした時、あるいは催涙スプレーを撒かれた時には、目を洗い流したりうがいすることもできるため、ミネラルウォーターをバッグに1本入れておくと、ほかの飲み物より間違いなく安全で有効です。
対策5. 自分を「過信」しない
電車内襲撃などの通り魔犯行が発生した時、その場に武道や格闘技、サバイバルの心得がある人や警察、消防、自衛隊、警備業など不審者を制圧する技能や力がある人たちがいた場合は、襲撃者の隙をついてすぐさま制圧することも可能かもしれませんが、一般市民としては自分の力を過信せず、「とにかく自分を守ること」を第一に考えて行動しましょう。
各自が自分を守ることができれば、一人の集合体である全員を守ることになります。
人道的な行動も自分が命を落とすことになっては本末転倒ですから、「まず自分の安全を確保してから」余裕があれば周囲の人の避難を助けることも考えておきましょう。
逃げる際に「みんな、逃げろ!」と大きな声を出すだけでも、状況が飲み込めない人たちにとっては大きな救いになるはずです。
襲撃者の卑劣で悪質な犯行は許しがたいものです。
しかし、居合わせた人々が自分の安全を確保しつつ襲撃者にカバンや荷物等を投げつけたり振り下ろしたり、コートをかぶせて視界を奪ったり、足を引っかけて倒すなどして犯行や被害から逃れた……などという場面は、映画や漫画の世界のようなフィクションにしかあり得ないことかもしれません。
けれども「緊急事態を想像すること」は無駄ではありません。
もちろん、鉄道各社や警察等の施策や努力が抑止力となって二度とこうした事件が起きないことが何よりも望まれることは言うまでもありません。
対策6. 自己防衛のために
自分の安全を考えると、服装や持ち物もおのずと変わってくるでしょう。
ハイヒールや厚底、サンダルなど走りにくい靴は、スニーカーなどに比べると避難時に後れを取りそうです。
スカートよりはパンツスタイルが走りやすく窓からの脱出もしやすいでしょう。
バッグは落とさないように、また両手が使えるようにリュックサックやボディバッグ、サコッシュ等が望ましいでしょう。
ブリーフケースなどのカバンを盾にする、投げつける、なども意識しておくといいかもしれません。
その際、カバンの中に雑誌や本を一冊でも入れておくと強度が上がります。スマホを守りたいなら「ネックストラップ」をためらう必要はありません。
ロングヘアやポニーテールは不審者に引っ張られたりどこかに引っかかったりして不利になるかもしれません。
一般の人が防犯目的でヘルメットや防災頭巾を持って電車に乗ることはないでしょうが、フード付きの衣服(パーカーやコート等)ならすぐにフードをかぶる、折りたためる帽子のほかマフラーやストール、カーディガンの一枚でもあれば、ぐるりと巻いて頭部や頭髪、顔などを守ることができ、何もないよりは防御の足しになるでしょう。
いったん家を出たなら、どこで、いつ、誰から襲撃を受けるか、どんな災害に見舞われるかわかりません。
特急や急行ではなく各駅停車の普通電車内かもしれない、駅構内かもしれない、あるいは駅からの帰宅経路か、朝の出勤時だってありえるかも、休日のイベント先だってわからない……。
「どこであろうと自分が”通り魔犯行“に遭うとしたら自分がいる場所。その時、自分を助けるのはまず自分」と自覚することが自分の身を守る第一歩です。
以上、女性安全生活アドバイザーによるネット掲載の記事から引用
「頭を使って身を守る方法 知的護身術」を提唱。
子どもや女性の安全対策を中心に、暮らしの中のあらゆる場面での危険を排除する方法をわかりやすく解説。
危機管理のスペシャリストとして講演やTV出演、執筆など精力的に活動。